Droboを買いました。といっても最新Thunderboltのやつじゃなくて、エントリークラスの安いやつですが。
買った理由は単純で、外付けHDDが増えすぎかなぁと思ったことと、あとデータ保護のための手動バックアップが嫌になったから。DroboならRAID5相当のディスクアレイを勝手に作ってくれる。すばらしい。
ということで外付けで使ってるHDD(iTunesライブラリ用、TimeMachine用、SSDに置くのが勿体ないデータ用)を全部Drobo1本に統合したと言うわけです。
HDDはWD Green 2TBを4つ買ってきました。
ただ、RAIDなので実際に使える容量は5.5TBくらいです。十分すぎるけど。
速度がちょっと出ないのが気になるかなぁ。
他は満足なんだが。。
あと、パッケージによって違うらしいですが、一部のDroboは海外仕様の電源プラグしか入っていません。まぁ3ピンの電源コードはどこにでも売ってるから、そんなに問題にはならなかったけど。
どうでもいいけど「Drobo」ってなんて読むのかしら。
泥棒?「Data Robotics」だから「でぃーろぼ」かな? まぁいいか。
0 件のコメント:
コメントを投稿