2012/03/22

Geektool

 時計と日付が欲しいというだけの理由でGeektoolをインストール。
昔ちょっとやってたんだ。たしか1.xの頃はすげー取っつきにくくて諦めたんだよなぁ。2.xからかなり使いやすくなって凡人のアテクシでも使えるようになったのでした。
コマンドの標準出力を出せるから良いよね。
でも字の太さとサイズを変えるためだけに時間・曜日・月・日で4回dateコマンド発行してます。もっと良い方法があるような気がする…。とりあえずいいか。

Helvetica neueは綺麗で良いのう。

ちなみになんですが、Lion環境でGeektoolをdmgインストールするとGeekletが作成できない不具合?があるようです。実はこれで諦めかけたのです。危なし。
Lion使いの人はAppStoreから入れるといいみたいです。

以上。明日は金曜日〜

2012/03/21

Mac Mini (Mid2011) 思ったこと

今年1月くらいにメインで使用するパソコンをMacBookからMac Miniに代えました。
やっぱりノートを常時給電してデスクトップ代替にするとバッテリーがへたるんですわな。
それが嫌になって「じゃあ買おうか」、と。まぁ今更なんだけど(MBもバッテリー買って延命したよ)。

今回のMiniもMB同様にメモリ8GBとSSD化はしてます。ただパフォーマンス的にはMBとの差をいまいち体感できないんですよね。
やっぱりSSDの力は偉大なんですかね。


 ◇◇ ここからグダグダと文句をたれます。 ◇◇

しかし、Appleもいい加減デスクトップ用途のラインナップにモバイル向けCPU積むのやめればいいのに…
なんだよi5 2520Mって。 物理2コアだよ。今時のデスクトップでこれはちょっとねぇ。
どうもデザイン優先で機能を妥協してるようにしか見えないんだよなー。実際熱設計的にきつい筐体だからTDP低いCPU使ってるでしょこれ。

誰もデスクトップ用途でこんなちっこいサイズ望んでないんだよね、それ一番いわれてるから。
もうちょっとエアフローを考えたケースに2600Kとかをいれられれば最高だと思うんだけど。


 
結論としては、出ないかなぁ Mac Cube。

2012/03/13

vimの色設定

vimで初めて純正?以外のカラースキームを設定してみました。

Solarized っていう名前で、結構人気があるらしいです。Mac+iTerm2だとちょっと設定を追加しないときれいにならなかったので、メモ。

ダウンロードはユーザ別カラースキームのディレクトリに。無かったので作成。  

$ mkdir -p ~/.vim/colors
$ curl https://raw.github.com/altercation/vim-colors-solarized/master/colors/solarized.vim -o ~/.vim/colors/solarized.vim


んで、.vimrc に記述を追加

syntax enable
set background=dark

set t_Co=256
let g:solarized_termcolors=256
let g:solarized_degrade=0
let g:solarized_bold=1
let g:solarized_underline=1
let g:solarized_italic=1
let g:solarized_termtrans=1
let g:solarized_contrast="high"
let g:solarized_visibility="high"
colorscheme solarized

t_Coは16でも256でも見た目変わらなかったんで、仮置き。たぶんvimが認識する色数だと思うんだけどな…
iTerm2で重要なところはたぶんここ
solarized_termcolors…256色を指定しないと極彩色に
solarized_termtrans…透過色のときは有効にしないと薄くて見づらい
solarized_contrast/visibilityあたりは high にしとくと若干見やすくなります

ちなみに、極彩色になるとこうなる(´・ω・`)
 
 ではでは。

2012/03/11

LODケーブル交換

 今までLOD(LineOut Dock)ケーブルに使ってたSilverCab Proが不慮の事故で壊れてしまいました。結構気に入ってたので同じケーブルに交換しても良かったのですが、ステップアップでSilverCab Hybridを購入。

SilverCab Proとの違いはアース線がOCCに変わったくらいらしいですが、値段は2倍の約20,000円。財布が薄くなる〜。

でも聞いた感じだとProとHybridで確たる差はあまりないと思いました(まだバーンイン中なのでこれから評価は変わるかも)。若干低音に迫力がでたかな?ってくらい。Proのコスパが高いんだねこれは。

ちなみに、実はLODケーブルは他にもALO Cryo SXC18Gと22Gを持ってるのですが、あっちは全然好みじゃないです。Silvercab のシャープな音を聞いた後だと音がくぐもって聞こえるんだよなぁ。慣れれば問題ないんだけど。

しかし、今のDAP構成には本当に僕満足!状態です。明確にこの構成より上っていう音があったら聴いてみたいわ。

現在の構成
プレーヤー:iPod touch(1G)
LODケーブル:Qables Silvercab Hybrid
アンプ:Qables iQube v2
イヤホン:JHAudio JH13Pro

次に変えたいところを強いてあげるとすれば、JH13のケーブルなんですが、Whiplash は高音強めらしいし、Crystal Piccolino は在庫無いしで、なかなか買えずにいます。
Crystal Piccolino は在庫あったとしても$1000+だからちょっと迷うよね。

早く給料日きてくれ。。

外で撮ってみた


  ちょっとだけ晴れたから外に出てみました。いきなりズームレンズ持ってくと仰々しくて恥ずかしいという思いからパンケーキ装着していったんですが、ズームできないとやっぱだめね。

でも今回でカメラぶら下げて歩くことに抵抗がなくなったから、次は堂々とズームレンズで撮ろう。

来週末は晴れるらしいよ。梅はもう終わりそうだけどな!

2012/03/07

NEX C3

デジカメを買いました。この前飲みに行った帰りにヨドバシによりまして、そのときにカメラコーナーを横切ってしまったのがまずかった。
「なんかよくわからないけどデジカメ欲しい」という気分になったのです。富士フィルムのF770EXRの白がよさげかなと思ったのですが、見に行った時点ではまだ発売2週間前くらいで、衝動買いにはならなかったのです。
んで、帰ってきていろいろ調べて2週間、今手元には何故かソニーのNEX C3が。

結局決め手はなんかかわいい外観とカスタマイズ性がよさそうってところ。カメラのこと知らないしね。ただカメラのこと知らなくても簡単に背景ぼけるし、オート設定の画質もきれいだし、レンズぐりぐりでズームうにょーんも楽しいし、まぁ結果としてはNEXにして良かったかな。

で、買ってからもう10日くらい経ってるんですよ。東京の週末はずっと雨。どこかに写真撮りにいきたいなぁとか思っても全然行けなくて、結構ストレスです。

なお今週末も雨の模様。がーん。

2012/03/06

僕自身L***logを出ていく喜びもあった

今日の総括ぶろぐは、L***logの管理ID更新が面倒くさかったのでここに移行になりました。酷い理由だっていうのはわかってるんですが、まぁ仕方ない(^ω^)。
今までもどこか別ブログに移ろうかとは思ってたんですが、なかなか踏ん切りがつかないまま今に至ってたんですよね。ただ一旦きっかけがあるとすんなりと切り替えできるものですなぁ。 

 Bloggerは機能多くていいですね。iGoogleみたいにGUI上でパーツをぽんぽん配置できるのもすごい。こんなに良い環境があったとは…正直もっと早く移行しておけば良かったかも。今のところまだツールを使いこなせてすらいないのでレイアウトとかも仮決めです。今後結構見た目が変わってしまうかもしれませんが、暫く生暖かい目で見守ってやってください。

んでは、移行の挨拶はこんな感じで。今後ともよろしくお願いいたします。