2016/06/12

PCの話

この前M2SSDの話を書きましたが、そもそも載せてるPCの話を書いていなかったので、今回はその話を。



去年の9月に久しぶりに自作PCを組んだんですよ。ほんと久しぶり。
前に組んだのはBartonコアのAthlonXP時代だからね(笑)

構成とか感想を書いてきます。

  • CPU Intel Core i5-6500
Skylakeの4コア4スレッドモデルの中で、真ん中のグレードのやつです。
もともと使ってたMac miniが2コア4スレッドのモバイル向けCPUなので、まぁアップグレード先としては妥当かと。
初の物理4コアですが、4K動画再生してもCPU使用率が30%くらいなのに驚き。温度も普通に使ってる分には30℃近辺で安定なので、最近のCPUはすげーなと感激。
 CPUクーラーはNoctuaのNH-U9S。ケースの高さがないので120mmファンは入りません。

  • M/B Gigabyte GA-Z170M-D3H
MicroATXでソケ1151なら何でもよかったんですが、まぁ昔の経験からギガなら安心かなーと思って選びました。なぜか常にシステム温度が熱い(35~40℃くらい)のがちょっと気になりますが、それ以外は満足。
 Z170にしたのはとりあえず一番上位を買っておけば安泰でしょというテキトーな考えによる。今思えばH170でもよかったかも。OCできんし。

  • メモリ Crucial DDR4-2133 8GB x 4
  組んだ当初は8GBx2の16GBでしたが、1か月前くらいに2本買い足しました。最近メモリが安いので。32GBあっても使い道はないんですけどね。
とりあえずFirefoxのキャッシュ用のRamdisk分4GB割り当てた状態で、メモリ使用量は7.5GBくらい(実質3.5GBてこと)。Windows10のメモリ管理は優秀ね。

  • GPU ELSA GTX960 2GB
ほとんどゲームしないけど、iGPUは使いたくないので一応買っときました。
 最近のGPUはすごいね。ファンが止まるからね。

  • SSD1 Samsung 950Pro 256GB
これはこの前話したので割愛。OS入れてます。

  • SSD2 SanDisk ExtremePro 240GB
最初に組んだ時はこっちがOS起動用でしたが、今はiTunesのライブラリ用にしてます。
 正直NVMeじゃないこっちのSSDでも十分速いです。

  • 電源 Seasonic 860W (80Plus Platinum)
プラチナ電源がほしくてこれにしました。今思うと860Wも容量いらなかった。

  • ケース Fractal Design Node605
ホームシアターPC向けなので、AVアンプみたいな形のケースです。
 一目ぼれして選びました。ホームシアター向けというだけあって、静音性は高いです。


こんな感じです。このPCをメインにしてます。
今後のアップグレード予定ですが、次はGPUをRADEON RX480にしようかと考え中。
Fluid Motion試したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿